第8号-24回更新

'07/07/20発行
 だんだん遅くなってごめんなさい。
解析の大元さえ作っちゃえばちょっとは楽になるんですけどねー。

 さてさて。今週は新しい場所で戦闘っていうのはないです。
ただ、ゾンビ獣人の雑貨屋が(ちゃんと)出てきたのが嬉しいですね。
入れ替わった商品は「黒檀の木鍵」「金の飾り鍵」「蟹印の紋鍵」がなくなって、
「斧の紋鍵」と「蟻印の鉄鍵」が入りました。
またイベントに使うんでしょうか。次の行き先も怪しいですし。
 ただ、前期は「武器」「クラス(クリエイター上位)」「契刻晶」三つだったですから、
一つ減ったのが気になります。「銀の狼爪」とか、そろそろ出番だったり?
今後の行き先に期待です。


☆合成とか強化について思ったこと
 今週は戦闘の分析とかないですし、ちょうど合成をひとまとめしたので、ちょっと感想を。

 今期はだいぶ合成の件数が増えてきました。
見た中だと最初からついてる「MP節約」「〜追加」「〜耐性」はキャパシティにあんまり関係ないみたいですね。
攻撃属性とかは逆に思い切り関係してます。シルバーリーフとか、制限上がりすぎ。
 ただ、シルバーリーフの聖属性を使いたくないならわざと制限上げちゃうのはありでしょうか。
前期では効果制限越えてても、銀とか魔武器としてはちゃんと動いてましたから、多分今期も同じだと思います。
今のところ、それをして意味があるところはないとは思いますけど。

 合成について大雑把に感覚で分かってるのは、器用が10違うとキャパシティが1違う感じ。
あとは器用が同じなら100bolかけるとだいたいキャパシティが1下がる感じですか。
どこから変わってるかはまだちょっと分かってません。
 これは本当に感覚なので正しくはないと思いますけど、かけた金額のルートですか、が器用に足されてるような?
ただ、それにも限界があるような、そんな感じ。
出てきたデータをまとめればもうちょっと細かいところまで分かるかもしれないです。

 それと合成と強化について。
まずご存知だと思いますけど、合成すると合成したアイテムの分だけ合成元になったアイテムの売値が上がります。
これは買値の1/3で、ほとんどの合成アイテムで売値と同じです。
(〜追加の宝石だけ売値が安いから、そのまま売るなら何かに合成して売ると少しお得です)
 合成にお金をかけると、その分の1/3も足されます。
例えばチープロッド+1に火の種を100bolかけて合成すると
10(チープロッド+1)+50(火の種150bol/3)+33(合成費100/3)=93bol になります。

 で、売値が高くなると当然強化にかかるお金が増えるから、合成用のアイテム選びには注意です。
簡単でも計算すると分かると思いますけど、合成をするなら性能のいいアイテムに合成した方が安上がりです。
合成をしないなら、ほとんどの場合強化をしていった方が安いですね。
でも、中盤から後半はお金も余るから、あまり気にしなくてもいいかな(^^;

 それと。
まだ登場してないですけど、お金を節約したい人には精錬はお勧めです。
例えば、「黒曜石」と「対空合成素材」は同じ『対空』を付加するアイテムです。
見た感じではキャパシティの増え方も一緒でしたけどひとつだけ違うところがあります。
それは、合成素材は売値が0なこと。
これ、けっこう強化費用には響いてきますから。
一回簡単に計算してみるといいと思います。

 以上、役に立つのか分からないですけど、雑感でした。


☆今週のピックアップアイテム
 やっとゾンビ獣人の雑貨屋さんが出てきました。
なんとなく持ってて安心っていうイメージありますから、これにしておきましょう。

フェイス&リバース

 リバースは、この場合は再誕って言うよりは裏返しの方でしょうか。
効果はもう単純明快。聖属性と闇属性への耐性です。
効果制限も20とだいぶ低いので、ほとんどの人が使えると思います。
 今のところキースタワーは14階の一部分と15階以外は聖属性か闇属性の攻撃ばかりですから、
敵のダメージを減らすにはちょうどいい感じ。
3レベル以上の属性効果になると結構大きいですしね。
前期だとルイガー様のエンジェリックレールなんて聖属性10レベルでしたし。
ルイガー様、今期も名前出てますし(^^;

 もちろん、弱点属性を持ってしまうきゅーれの人やあんこくの人にとっても便利だと思います。
お値段はそこそこしちゃいますけど、16階ならお金も持ってるでしょうし。
一つは持っておくといいんじゃないでしょうか。

 でも、属性を解析する私としては、ちょっと嫌だったり・・・なんて。



戻る